LOWYA(ロウヤ)の人気に便乗した偽サイトが急増しています。
このページでは偽サイトのURL一覧と、被害に遭わないための対策をご説明します。
偽サイトは見た目では判別が難しいほど精巧に作られている場合があります。
LOWYAで楽しくお買い物するために、詐欺に遭わないための知識を身につけることが重要です。
- 商品が届かない
- まったく別の商品が届く
- 登録したクレジットカード情報や電話番号を悪用される
- 返金されない
Contents
LOWYA(ロウヤ)偽サイトのURL
ここでは私がわかる限り範囲でLOWYA偽サイトのURLを掲載します。
ここに掲載するURLをあえて閲覧しにくいのは危険ですので、「あれ?今見ているのはもしかして偽サイト?」と感じた時に、以下のURL一覧と照らし合わせてください。
偽サイトはGoogle検索結果画面の上部に表示される広告枠によって判明したものです。
- nonenine.com
2020年10月現在、サイトは存在しています - lawyajp.com
2020年10月現在、サイトは存在しています - lowya.jp
2020年10月現在、サイトは閉鎖しています - ja-pa.com
2020年10月現在、サイトは閉鎖しています - woinsh.bolgspot.com
2020年10月現在、サイトは閉鎖しています - uni-qo.com
2020年10月現在、サイトは閉鎖しています - https://www.wo-yo.jp
2020年10月現在、サイトは閉鎖しています
まだまだ偽サイトは存在していると思いますので、十分注意してください。
LOWYA(ロウヤ)偽サイトによくある特徴
LOWYA偽サイトに共通する特徴をご説明します。
1つでも特徴に当てはまった場合はすぐにサイトから離脱してください。
販売価格が安すぎる
偽サイトはありえない価格で家具を販売しています。
通常5万円台で販売しているソファを1万円を切る価格で掲載して消費者心理を揺さる手段を取っています。
販売価格が安すぎるサイトは偽サイトだと疑ってください。
公式サイトとデザインが酷似
偽サイトはあえて公式サイトとデザインを似せて精巧に作られています。
初めてLOWYAをご利用になる方だと判別は難しいと思いますので、後述する見分け方をお読みください。
日本語が不自然
LOWYA偽サイトは外国で作られることが多いため、ところどころ日本語が不自然な箇所があります。
「わたしは登録済会員だ」というような言い回しは不自然ですよね。
おかしな日本語があった場合は偽サイトを疑ってください。
LOWYA(ロウヤ)偽サイトの被害に遭わないための対策
ドメインで見分ける
LOWYA偽サイトの被害に遭わないためには、偽サイトだと見分ける知識を身につけることが大切です。
もっとも簡単な見分け方はドメインを確認することです。
公式サイトのドメインはlow-ya.comです。
サイトデザインがほぼ同じなのにドメインが違う場合は偽サイトだと考えてください。
ただし、low-yaが同じでも.com以外は偽サイトになりますので、そこもしっかり確認してください。
注意して見ていきましょう!
LOWYA(ロウヤ)偽サイトの被害に遭った時にすることは?
誤ってLOWYA偽サイトの被害に遭ってしまった時にすべきことをご説明します。
クレジットカード会社・金融機関に連絡する
個人的にできる対応はクレジットカード会社や金融機関に連絡することです。
連絡をしてクレジットカードや口座にストップをかけて悪用されることを防ぎましょう。
パスワードを変更する
登録時に入力したパスワードは速やかに変更しましょう。
パスワードを使いまわしている方は二次被害を受ける可能性があります。
警察署へ相談
被害に遭ったことを最寄りの警察署に相談してください。
相談する際は、取引時の画面、メールの内容、振込記録などの資料を用意してください。
公的窓口へ相談
「サイバー相談窓口のページ」から被害を報告してください。
LOWYA(ロウヤ)偽サイトのURLと被害に遭わないための対策まとめ
安さに惹かれて偽サイトの被害に遭わないように注意してください。
LOWYA公式サイトで楽しくお買い物をしましょう。